BCFで釣り具を探そう ~0から始めるオーストラリアの釣り~。

リールが走る
https://www.beyondworkingholiday.com/

ご利用前に(利用規約/プライバシーポリシー)

 

前回は、

誰かさんのワガママのおかげで、

BCFについての説明で終わりました。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
言葉釣り針のよう尖ってるね。
なんなら、
その針にカエシでも付けて差し上げましょうか?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
((;゜д゜)ガクガクブルブル
で、今回は何を?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
後半戦の今回は、

BCFに置いてある商品を例に

釣り具のアレコレを解説します。

オーストラリア釣りを始める人には、

もってこいの内容だね。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
そ、そう。

釣り初心者の為2pに分けたの。

本当は?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
個人的ワガママ
ハハハハこいつめ!

背中にアオイソメの刑だ!!

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
やめて~~

背中グジュグジュするぅぅぅ。

 

BCF (Boating Camping Fishing) のおさらい

BCFとは、
オーストラリアにある、アウトドア用品店

店名の通り、
ボート・キャンピング・フィッシング等の
アウトドアに特化したお店。

詳しくはコチラをご覧下さい↓↓

オーストラリアで釣り具を買うなら、BCF is the BEST

 

BCFと釣り具の話

さてでは、本題中の本題

釣り道具について色々見ていきましょう。

 

ロッド(タックル)

BCFと言えばフィッシング
フィッシングと言えば、
そう釣り竿リールです。

BCFには様々な種類
様々なブランドロッド・リールが置いてあります。

お値段もピンキリで、
安い物だとだいたい$35くらい。
ブランド品$500を超える物もあります。

ワーホリで使うのなら、
高くてもロッド・リールがセットで$100以下

これ位のグレードの物で良いでしょう。

大体、
コンボ(竿&リール)で、$45~75が1つの目安です。

 

値段が高い=自分に合うではない

細かい話をすれば、
ジギング用ルアー用投げ釣り用等々、
細かく分かれてきます

ですが、
初心者の内はそれほどこだわらなくて良いと思います。

なんだったら、
Kの$35程度の物でも十分使えます

良い物を購入しても、
使用者の能力が合っていなければ、
上手に使いこなせません

LV1の戦士が、
伝説の剣を振り回しても、
魔王は倒せませんしね。

むしろ、
安物を買って練習してから、
徐々に上のランクの物を買う方がいいです。

 

ロッドの表記に要注意

多くのロッドには、
ロッドに関する情報が書かれています

 

例えば、
次の内容が表示されています。

  • 全長
  • ベイトorスピニング
  • 扱える重量(重さ)
  • メーカーの型番号
  • 推奨糸サイズ

※ただし物によっては異なります。

 

全長

竿の長さは、
ft(フィート)
cm(センチメートル)で表されます
※1ftは約30cmです。

 

ベイトorスピニング

ベイトスピニングとは、リールの種類の違いです。

リールには2種類あって、
ベイトタイプスピニングタイプがあります。

 

スピニング(リール)は、
良く釣り場で見る一般的なリールです。

クルクル横に回って糸を巻くタイプです。

ベイト(リール)は、
平べったい感じのリールで、縦回転で糸を巻きます。

なおベイトリールは、
それほど目にする機会は多くありません。

やや玄人向きでしょうか。

初心者には、
取り扱いの手軽さからスピニング(リール)オススメします。
※糸ヨレ(ピョン吉)が発生しやすいですけど。

何故リールが竿に関係あるか

その答えは、竿によっては、
スピニングリール専用か、
ベイトリール専用分かれるからです。

見分け方は簡単で、
ベイトリール用のロッドには、
トリガー(突起)が付いています。
※トリガーレス(無い物)もあるので注意。

スピニング用のロッドには、
竿の根元のガイド(糸を通す穴)が大きい
等の違いがあります。

たしかに、
ベイト用の竿にスピニングリールを詰むことも出来なくもないですが
軽自動車にF1のエンジン詰んでも良くはないでしょう?
つまりそういうことです。

 

メーカーの型番号

メーカーによりけりですが、
モデル番号を記載してある竿もあります。

竿の詳細が知りたいときは、
メーカー名+モデル番号で調べましょう。

 

推奨糸サイズ

竿・ロッドによっては、
使用できる糸の太さ(LB)が書かれています。

ただ、
糸の指定はマレです。

リールの場合は、
当たり前のようにありますけど。

 

リール

BCF釣り竿を購入する場合、
普通はロッドとリールがセットになっています。

なぜセット販売になっているのか?

理由は簡単で、
ロッドとリールの相性が大切だから。
ロッド・リールのバラ売りが面倒だから。
利益率の問題

後半は大人の事情ですが、
前半は大事な事です。

例えば、
↑でも出てきましたが、
ロッド(竿)に何でも付ければいいという訳ではないです。

竿に見合ったリールがあります

その手間を省いて、
ベストコンビネーションの状態で釣りが出来るように、
セット販売されているんだと考えています。

ただ、
Tの場合は組み合わせて使ってますけど….
いやまぁ積みたい糸があるんでな、、、

今回は初心者向けに、
スピニングリールの取り扱いについて説明します。

リールの取り扱いで覚えて欲しいのは、
色々あるけど次の2つ。

  • スプール
  • ドラグ

 

スプール

スプールとは、
ラインが巻かれる部位です。

スプールはリールごとに
サイズ溝の深さ異なります

一般的なリールの場合は、
スプールの下部orドラグ(蓋)の部分に、
糸の種類太さ巻ける長さギア比が書かれています。

 

例えばこんな感じ

  • 糸の種類:PE・ナイロン
  • 太さ:LB / mm
  • 長さ : m

仮に数値を当てはめると、
0.28mm・320m / 12lb・320m。
こんな表示がされます。
※mmは太さを表し、lbは強度を表します。
※1lb=1ポンド(453g)の耐負荷強度。

 

ドラグ

ドラグとは、
リールの蓋に該当する部分。

ドラグの緩み具合糸の出方を調整する。
※竿を投げる前は締めておきましょう。

ドラグの役割は、
大型の魚が糸を引っ張ったときにスプールを回転させて、
糸を放出することにより、ライン(糸)切れを防ぐ

釣りは魚との綱引きなので、
お互いに引っ張りすぎると糸がプチンと切れてしまう。

なので、
相手が引っ張っているときは、
糸を出して糸の緊張を緩和させる必要がある。
※ドラグを全開にするととんでもない事になるよ。

残りの部分は、
リール 使い方 とか、
釣り リール とかで検索して下さい。

 

釣りの仕掛け (針・重り・糸・ウキ・ルアー・エギ)

先に言っておきますが、
ルアー/ワームも状況によっては使うけど、
本職じゃないので多くは語りません。

 

釣り針

狙いたい魚によって、
仕掛け(針)を使い分けましょう。

ぶっちゃけた話、
針と糸さえあれば魚は釣れます。

たから、
キス針使ってスズキを釣ることも可能です。

ただし、
適材適所の言葉があるとおり、
魚に合った針があります。

ここで気をつける事は2つあります。

  • 魚種 (魚の種類)
  • サイズ (大物・小物)

 

魚種 (魚の種類)

狙いたい魚の種類によって、
使うべき針が変わります

キスならWhiting用の仕掛け
鯛ならSnapper用の赤針
青物を狙うならSABIKI仕掛け
このように使うべき物が違います

まぁ、
別に釣れるときは、
何を使っても釣れるんですけどね。

そうは言っても、
専門の針(仕掛け)を使う方が、
釣れやすくなるのは事実です。

鯛に普通の針を使うと逃げられやすいですし、
アジ・鯖にキスの仕掛けは合いません。

 

サイズ (大物・小物)

魚のサイズによっても、
使うべき針(仕掛け)が変わります

なお、
メーカーによって針の大きさの表示形式が異なります
買うときは注意しましょう。

通常の場合は、
数字が小さくなれば針も小さくなります。
3<6 こんな感じです。

サビキ(SABIKI)の場合だと、
1が最小10が最大です。
最大でNo.16まであったかな?

ただし、
OZ表示されている物は、
1>6の様に逆になります

当たり前の話ですが、
大きすぎる針には魚がかかりません

極端な話をすると、
体調3cmの魚に、
15cmの針を使ってもかかる訳が無いです。
※異次元の極端さです。

もしサビキから始める場合は、
Size4で魚の元気度を見て、
Size10に上げて居きます。

10でも小魚が食いつく場合は、
大物狙いで1匹用の針を使います。

 

重り

重りは、
ロッド(竿)の表示重量の範囲内で選びましょう。

竿にもよりますが、
3ozくらいで十分ではないでしょうか。

重りが重くなるほど、
投げにくくなりますし、
竿が折れる原因にもなります。

なお、
重りの種類は仕掛けによりけりです。
胴突きで一番下に付けるなら、
Bomb / Rocket シンカーになります。

逆に中通しでやるなら、
Ball / Bean が良いでしょう。

 

糸も多くの種類が販売されています。

日本PE人気ですが、
オーストラリアではナイロンも依然として根強いです。

PEライン(糸)とは
PEはポリエチレンの略称で、
糸同士を編み込んで1本の糸に仕上げてあります。

その為、
強度が強く伸張しません
伸縮しないので糸ヨレが発生しにくいです。
シャクリ(ジャーク)にも重宝します。

大物を釣る
魚のアタリを敏感に感じるには、
PEラインがベストです。
※根掛かりには弱いです。

PEラインを英語にすると、
Braided fishing lineになります。

お値段はナイロンよりお高めです。

なお、
竿とリールのコンボセットを購入した場合は、
糸はもとから巻かれていますのでご安心を。

また、
糸の交換は初心者にとって難しいので、
おすすめしません。

大人しくナイロン糸を使いましょう。

 

ウキ(浮き)

オーストラリアにも、
浮き釣りの文化があります。

ただ、
浮きに関しては品揃えが良くありません

日本の場合だと、
ウキ(浮き)1つ取ってもバラエティ豊富です。

例えば
円錐ウキ・シモリウキ・玉ウキ・電気ウキ
遠投用カゴウキ(ケミホタル可)等々。

初心者の方は、
ウキヅリに挑戦しても良いのですが、
キャスティング(投げるとき)・タナのコントロールなどが難しいので、
余りオススメはしません

ガーフィッシュ(サヨリ)を狙うなら、
浮き釣り(ウキフカセ)が必要になりますけど。

 

ルアー/ワーム

ルアーやワームも多品種にわたり展開されています。

表層を狙う物から、
中層・ボトムを狙うものまで。

大きさも大小様々。
色も形も全く違う。

狙いたい魚によって、
使うべきルアーが変わってきます。

ルアー選びに関しては、
日本の釣りサイトやYouTubeを参考にすれば良いです。

なお、
オーストラリア(BCF)に、
タイラバが無いと思っていましたが、
ちゃっかり Daiwa(ダイワ)出していましたね。

名前は
Daiwa Kohga Jigで出されてますね。

…オンライン販売だけなのかな?

エギ

本気でイカを釣りたいのなら、
1個$5の安物を買わず、
1個$15~$50のエギを買いましょう。

エギの価格が、
性能に反映されます。

一概に高いルアー/エギが釣れるとは限りませんが、
釣れる確率を高めてくれます。

特にエギに関しては、
その差が顕著です。

某氏曰く、
エギはJAPAN BRANDが1番釣れるらしいです。
ノーチャイナ・ノーチャイナ言ってました。

…俺の国籍ばれたから、ヨイショされてる??

た、だ、し

初心者の内はゼッタイにエギをロストします。
というか中級者でもロストします。

なので、
3個$15で売ってるヤツを使って、
ひたすら練習しましょう。

練習中にも釣れる事はありますし。

ある程度のエギの動きのコツが掴めたら、
いよいよ上等品でイカ釣り大作戦の始まりです。

 

ベイト(釣り餌)

ベイト(釣り餌)BCFで買えます。
※一部店舗は取り扱い無いかもしれません。

また、
海辺のガソリンスタンドでも、
釣り餌(Bait)が販売されています。

レパートリはそれなりで、
一般的に使われるイワシ
エサ持ちの良いイカ
高級品のイソメ
ムール貝。
が通常は販売されています。

まぁでも、
Bait(ベイト)買うと高いので、
スーパー冷凍エビベイトにします。

で何か魚が釣れた、
そいつをエサにしたりもします。

何故かは知りませんが、
オーストラリアベイトと言えば、
チキンが多いです。

安上がりだからですかね?
豪州の魚は何でも食べてる気がします
ベジマイトでも釣れねぇかな、、、

因みに、
エサはエビ食いつきよく使いやすいです。
ただしフルキャストするとエビが消えるので、
力加減が必要です。

なお、
エサに関しては相当研究しているので、
エサがなくなる問題も対策済みです。

この件に関しては、
何処かのタイミングでやりましょう。

中々興味深い話ができますよ…

 

釣り関連小物

釣り関連の小物もしっかりしています。

例えば、
針外し・ロッド台・クーラーBOX
フィッシングウエア等。

釣りに行く前に準備しておきましょう。

あ、釣りに行くなら、
$3くらいの安いナイフハサミ必要です。
Kマートでも買いましょう。

服装に関してですが、
桟橋の上は意外と冷えるので、
防寒対策はしっかりしましょう。
夏場は暑さ対策ですね。

THE余談ですが、
Tの理想のファッションは、
MITRE 10 MEGAのキャップに、
Bunningsのロゴ入りTシャツ、
Kマート印のズボン、
ダイバーシューズで釣りに行きたいです。

THE BEST OF 不審者ですね。
半径5mは静寂が保たれるでしょう。

ところで、
BCFフィッシングライセンスの販売サービスも、、、
あれ? あったような無かったような。

普通は州政府のHPからオンライン申し込みするので、
ワザワザ、釣り具屋さんにライセンス買いに行きませんね。

 

 

 

以上がBCFで始める釣り生活、
釣り具についての解説です。

釣りに関しては、
習うよりも慣れろの部分が大きいので、
ひたすらやるしかありません。

やる、失敗する、覚える
これの繰り返しです。

初めのうちは、
焦りや緊張でイライラしますが、
小さい魚でも釣れれば楽しくなります

オーストラリアに来たからには
何か1つ新しいことにチャレンジしてみては如何でしょうか

 

うん。これは分けよう。

記事分けて正解だわ。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
でしょう?

だから言ったじゃん。

某記事みたいに、

800文字程度しか書かないんだと思ってた。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
、、、返す言葉が。
それにしても、

釣り具も色々あるんだね。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
そうです。

色々ある上に

日本オーストラリア勝手が違うから、

余計に混乱すのよ。

釣り具を手に入れたら次は?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
オススメの釣りスポットは書いたから、

んーー、糸の結び方とか仕掛けの解説かな。

記事は鮮度が命だから、

腐る前に書いてね。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
・・・。
あ、死んだ魚の目をしてる
ワラビー竹田
ワラビー竹田

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

17 + 7 =