
Kマート(Kmart)って知ってる?


逆にその知識はすごいな!


ホームセンター(バラエティストア)だよ。


どうしたの?
コー○ンみたいな物でしょう?


遠からず近からずだね。
わざわざ取り上げようと思ったの?


オーストラリアのワーホリ・生活では。
約100%お世話になる優良店だからさ。


ぜ~ったい、
一度はお世話になってるって。
まぁそこまで言うなら教えてよ。

もくじ
Kmart (Kマート)とは?
Kmart (Kマート)って何の店?
Kマートを一言で言えば、
ほぼ何でも売っている大型の小売店です。
業態としてはディスカウントデパートチェーンです。
ほぼ何でも?嘘でしょ?
そう思ったあなたに取扱商品をお教えいたしましょう。
キッチン用品(台所用品)を皮切りに、キャンプ用品、スポーツ用品、小型家電製品、
収納用品、お菓子、文房具、写真関係、電子機器、釣り具、自動車機器、掃除・選択用具、
寝具、服飾、履き物、パーティー用品、(一部園芸用品)、照明器具、化粧品、
本、子供用おもちゃ、Etc….
どうです? すごいでしょ?
もしゾンビが街に溢れかえっても、
Kマートに逃げ込めば十分生活できます。
…何でゾンビ前提で話が進んでいるんでしょうね?
Kmart (Kマート)の昔話
アメリカ生まれ、オーストラリア育ち
てっきり私も、
Kマートはオーストラリア発祥だと思っていたのですが、
実は生まれはUSA。そうアメリカなんです。
ただし、
今現在はKmart USAとは関連性は無くなっています。
店舗がテンポ良く拡大中
オーストラリアでの営業は、
今から盛んぼること52年前。
1968年に開始されました。
ちなみに、
Kマートはオーストラリアだけかと思いきや、
ニュージーランドにも出店されています。
1988年に開始されているみたいです。
…あれ?
ニュージーランドにKマートあったっけ?
と思ったけど、
週1ペースで行ってたわ。ごめんなさい。
で、
紆余曲折ありまして2015年には、
オーストラリア国内で214店舗に増えました。
単純計算すると、
214店舗÷7州で、
1州につき約30店舗ある計算になります。
なお現在は、
オーストラリアで209店舗、
ニュージーランドで25店舗となっています。
ニュージーランドが意外と少ないのは、
同業他社のThe Warehouseが居るからでしょうか?
オンラインショップ事業も展開されていますが、
Tはそれ使ったことないので、
口にチャックしておきます。
あ~あ、
誰か俺に使った感想教えてくれないかな。
Kmart (Kマート)のココがすごい
↑でもKmartのすごさの片鱗をお見せしましたが、
実はそれだけではないんです。
Kマートのすごさ1:品数豊富
Kマートの取扱商品の多さは、
上で紹介した通りです。
本気出せば、
Kマートの商品で生活が成り立つレベルです。
その中でも、
特にワーホリ生活でお世話になるのは、
ズバリ!コレらの商品です。
お役立ち度No1:台所・キッチン用品
基礎的な調理道具はほぼ揃っています。
包丁・鍋・フライパン・キッチン小物・カトラリー…
また品数の多さも然る事ながら、
お値段も安いです。
32cmのアルミのフライパン(コート済み)が、
お値段何と$20。
日本円にして、1400円!
安い!!
※掲載当時の商品・価格です。
ちなみに、
Tはこのプライパンを7ヶ月もたせました。
※コートを剥がないようにしたので、ひっつきません。
となると一月あたりの値段は…
貧乏くさくなるので辞めましょう。
なお、
包丁やキッチンナイフ、
カトラリーも取り扱いがあります。
でも、
お箸がなかったような気がするなぁ。
さらに、
アナログなキッチングッズだけではなく、
台所小型電化製品も販売しています。
ミキサー・フードプロセッサー
炊飯器・電気圧力鍋・ハンドミキサー・ETC…
毎日の料理が楽しく、
そして美味しくなります。
全裸・ダメゼッタイ!!:服飾
まぁ、あの~ね。
日本だとポリス沙汰なんですけど、
たま~にオーストラリアは裸族が出没するんですよ。
お店・町中に。
裸足で生活は別に何とも思わないけど、
パンイチで買い物に来るのはどうかと思う。
まぁオージーのスルースキルは高いから、
皆ガン無視ですけどね。
暑いもんね~今日とか。
季節の変わり目だなぁ。
ぐらいの反応です。
というわけで、
服買いましょう服。
外に着ていく服がないのなら、
ケーマートで買えばいいじゃ無い。
Tの場合ですが、
短パン$15・シャツ$5・サンダル$20。
以上$40でトータルコーディネートできます。
服の上下セットで、
日本円で、2800円です。
Tは和製グリズリーと呼ばれるほど、
デカイのですが、オーストラリアは服のサイズも大きくて便利です。
また大きいサイズが安いのも魅力的ですね。
え?
Kmartの服はダサくないかって?
だまらっしゃい!!
大抵のオージーは、
KマートかTargetで買った服を着てますよ。
良いところに行くなら、
マイヤーとかのブランド物を着用しますけど、
コールス・ウールワースならKコーディネートで十分です。
Kマートのすごさ2:とにかく安い
安い物には裏がある
何故Kマートの商品が安いのか?
そう疑問に思った方はいませんか。
地下室でカッパ達が…
みたいな都市伝説ではなく、
Kマートが独自ブランドを展開しているからです。
独自ブランドは、
英語でPB (Private Brand)と呼ばれます。
KマートのPBは、
その名もAnko (アンコ)。
ちなみに、
カタカナの読み方は私が勝手に呼んでるだけです。
正式な発音かどうかはしりません。
でも、
アンコの方が可愛いくて良いと思いません?
Ankoの由来は、
本家公式HPによるとA New Kind Ofの略だそうです。
ちなみに2019年4月に50周年を迎えたみたい。
HAPPY BIRTHDAY!!
小売業が自ら、
企画・製作・販売を行うことで、
宣伝広告費・パッケージ代金・中間コスト等が削減でき、
その結果安く商品が提供できるようになります。
あ、もちろん、
製造は委託製造でしょうけど。
セール、それは戦争
商品が全体的に安いのにセールがかかると、
かなり安くなります。
ただまぁ、
元々の価格設定が良い意味でおかしいので、
10%・20%オフされたところで、
あんまり変わらないんですよね。
700円の商品が、
630円になっいても驚かないでしょ?
つまりそういうことです。
…あれ?安くね?
ちなみに、
特別イベント(クリスマス・フライデー)系セールが来ると、
事情は一変します。
商品が安くなりますというか、
店頭から商品が消えます。
プラニアの群れに、
人間が落ちたかの如くの勢いで、
皆我先にとお買い得商品を買っていきます。
※実際にはピラニアがビビって襲わないみたいですよ。
そのため、
コスパが良い商品ほど、
欠品率が高くなります。
オーストラリア1年目は、
“略奪されたの?”
と思うぐらい棚がスカスカで笑いました。
クリスマスセール恐るべし。
安かろうは、悪かろうか?
そんな言葉が日本にはありますが、
ことオーストラリアのKマートに限っては、
実はそんな事も無いんです。
確かに、
値段相応の耐久力・品質の物も多々あります。
でもね、1つ言いたい。
値段見てから文句言えよ!
激安で買えた物が、
直ぐ壊れたとて当たり前の話なんですよ。
上部で頑丈な物が欲しければ、
大金はたいて良い物買えば良い。
当たり前の話です。
とはいえ我々バックパッカー兼ワーホリメーカー。
10年も20年もモツものはいらんのですよ。
できれば1年。
悪くても半年使えれば、
オールオーケー。ノーウォーリーです。
なお、
ワンランク上の物が欲しい人向けに、
専門店の情報も載せておきます。
※Part2の最後尾にあります。
何かの足しにしてください。
Kマートのすごさ3:店舗が多い
店舗数が多いのも、
実は消費者にとって有り難い話です。
店が多いと、
アクセスが便利です。
また店舗側も、
規模の利益の力を使えるので、
商品を安く提供できます。
消費者・企業がWin-Winです。
ただ、
お店自体は割と郊外にあったりするので、
ちょいと不便さはありますけど。
まぁ、
アノ規模の店でアノ値段を維持しようとすると、
シティの一等地ではやっていけないんでしょうね。
と、
なんちゃって経営学士が分析します。
なお、
一部州の一部店舗は24時間営業となっております。
これで急にゾンビが襲ってきても、
店内に無事逃げ込めますね。
…ゾンビドラマの見過ぎです、
気にしないで下さい。
話を詰め込みすぎると読みにくくなるので、
前編・後編に分けてみました。
前編は、
Kマートの特徴と紹介を。
後編では、
Kマートのオススメ商品とダメな商品を紹介します。
専門店情報もコチラでやります。
楽しいワーホリ生活を送りたいなら、
ババっと見ておくことをオススメします。
知らなくて損した~~~なんて事が無いようにね…






しかも株抑えてる会社は超絶デカイ。


そんな反応しかないよね。

コメントを残す