ラスとは? Wrasseの特徴と釣り方

Wrasse ラス Australia NZ
https://www.beyondworkingholiday.com/

ご利用前に(利用規約/プライバシーポリシー)

 

カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
今日の魚は、

ラス (Wrasse)です。

ラス?

聞いたこともない魚だね。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
あらそう?

けっこうなじみ深いんだけどね。

へー。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
ラスとはベラのことです。
ベラ?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
あ~そうか。
釣りしないとベラがわからんか
うん。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
まぁ、
世界で1番ミステリアスな魚かもしれない。
何で?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
見た目が謎な奴が多いから。
へぇ…
ワラビー竹田
ワラビー竹田

 

ラスとは? [About Wrasse]

ラス (Wrasse)とは、
スズキ目ベラ科(Labridae)ベラ全般を指します。

ラス / Wrasse和名は、
ベラです。

世界には、
約500種のラスが居ると言われています。
なので、今回はラス(ベラ)の全般的な解説になります。

なお、
Tが釣り上げたのを詳しく調べてみると、
Blackspot Tuskfish (シロクラベラ)ではないかとの、
結論に到りました。

もう一匹は、
キュウセンみたいな色ですが、
謎です。

 

ラスの特徴とサイズ

典型的な体型は、楕円形で細長い

腹から背の高さに比べ横の厚みは少ない

 

ただし、

体型種類によって大きく異なる

キュウセンのようなベラはこのタイプ。

 

シロクラベラはむしろ鯛のような形をしている。

コブダイも、ベラの仲間になる。

 

 

体の色は、

カラフルで色とりどり、

鮮やかな色彩のものが多い。

 

なお、

全身が青色だったり、

茶色と白の地味な色だったりすることもある

 

 

一般的なベラのサイズは、

10~30cm程度。

 

ただし、

シロクラベラ・コブダイのような大型のベラは、

1mを超す事もある。

 

なお、

メガネモチノウオ / ナポレオンフィッシュ (Humphead wrasse)は、

最大で2mにもなる。

 

ベラの英語の名前は?

英語での呼び方は、ラス (Wrasse)

ただし、
ベラの中でも固有名詞を持つ魚が居る。
例えばHumphead Maori , Parrot fish , Tuskfish , Bluethroat など。

500種類もベラがいれば、
もはや何が何だが分からないのも仕方ない。

 

ラスの特徴と生態 [Feature of Wrasse]

ラスはどこにいる?

ラス / ベラは、
世界中の至る所に生息する。

主な住処は、
浅い海の底、岩礁地帯、藻場、サンゴ礁

ただし、
オーストラリアの地域によって、
ベラの種類が異なってくる

ブルースローテッドラス (Blue throated wrasse)は、
オーストラリア南東~タスマニアに生息する。
水深50mの岩礁帯が生息域。

ブラックスポットタスクフィッシュ (Blackspot tuskfish)は、
オーストラリア北部に生息する。
水深10~60mのサンゴ礁が生息域

 

ラスの餌は?

食性は、肉食
丈夫な歯がある。

  • 多毛類
  • 甲殻類
  • 貝類

を好んで食べる。

ウニの捕食シーンも確認されている。

なお、
ベラの中には寄生虫を餌としてる種類も居る。

エビによく食いつく
チキンで釣れたことは一度も無い。

 

ラスの、美味しい旬はいつ?

不明
産卵は夏。

ベラを狙って釣った事無いから、
食べたことないです。

というか、
見た目的に食欲がわかない

身質柔らかくフワフワらしい。
は白身で淡泊
体の表面ヌメリがある。

…淡泊な味って、
他に表現のしようが無いときよく使うよね。

好きな人にはハマル味と同じ匂いがする。

なお、
某氏曰く
身は臭くて食えた物じゃない
というコメントをいただきました。

ほんとかしら?

ちなみに、
Blackspot Tuskfish (シロクラベラ)は、
沖縄でマクブよばれ、沖縄の特産魚
白身でクセが無く美味らしい。

コブダイもベラの仲間だけど、
よく食べられているし…

俺たちが本能的に食うのを避けた、
ブルースローテッドラスも美味しかったのかもしれない…

あれかな?
ベラの中でも珍魚系はヤバイのかな?

それともエサか環境か。

益々謎な魚だ。

全くもって余談なんだけど、
野生の変態達が、また変なことしてる

コブダイのコブの中身はどんな味? :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/150203192688

 

ラスの釣り方と仕掛け [Wrasse Fishing]

ラスの釣り方は、、、
ん~、ベラを狙って釣ることって無いんですよね。

それに、
キュウセン系のベラと、
ブダイ系のベラでは仕掛けが変わってくるだろうし,,,

まぁ、
オーストラリアに居る大型のベラを狙うと仮定して、、、

  • 餌釣り(ベイト)系

 

ぶっ込み釣り

単純明快なぶっ込み釣り
中通し重りつけて、1本針で勝負。

エサはチキン系よりも、
エビがいいでしょうかね。

 

かぶせ釣り

日本の少し面白い釣り方

フカセ釣りで、
エサに殻付きのカキを使う。

牡蠣は完全にむき身にせず
殻を半分だけ割って
身が殻に着いた状態で身に針をつける

キャストはせずに、
そのまま足下にチャポン

水深あるところでしか出来ないのが玉に傷。

 

 

後半は次の内容をお届けします。

  • ラスの釣れる場所
  • ラスの持ち帰り可能サイズ [Legal Size]
  • ラスのバッグリミット [Bag Limit]
  • ラスの美味しい食べ方

お楽しみに~♪

ラスについて Wrasseの持ち帰りサイズとバッグリミット

 

500種!!
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
うん。
ヤバイくらい多いでしょ。
同定が大変そう。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
面倒くさいから、

変なの釣れた大抵がベラ扱いされるね。

ぞんざいだ。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
いや~、

釣って嬉しい魚じゃないし、

皆そこまで真剣に調べたりしないよ。

そんなもんだよね
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
ただ、

食べてみたら意外と美味しいなんて事もあるから、

楽しいといえば楽しいんだけどね。

ウニを初めて食べた人も、

こんな気持ちだったのだろうか…

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
でも、

食べられるか

食べられないかがそもそも分からないんだけどね。

食べてみて

食べられなかったら

不可食(uneatable)でいいんじゃない?

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
太古の人柱方式やめや

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

18 + 17 =