トレバリーとは? Silver trevallyの特徴と釣り方

Trevally, シマアジ, Australia, NZ
https://www.beyondworkingholiday.com/

ご利用前に(利用規約/プライバシーポリシー)

カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
今日の魚は、

トレバリー (Silver trevally)です。

愛知県は?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
イマバリ?

最近、

自分が興味無い回だから、

適当にやり過ごそうとしてない?

そ、そ、そんな事ないし

この間だって、
ブリスベンの釣り記事7万回くらい読んだし

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
あの急なアクセス増加は、
お前が原因だったのか!!

サーバー・・・・に負担かかるからやめれ。

鯖だけに、サーバー…
ワラビー竹田
ワラビー竹田

 

トレバリーとは? [About Silver trevally]

トレバリー (Trevally)とは、
スズキ目アジ科アジ一般を指します。

ここでは、
オーストラリアでポピュラーである、
シルバー トレバリー (Silver trevally)について、
解説をしていきます。

(シルバー)トレバリー / Trevally和名は、
シマアジです。

ただし、
トレバリーについては少しややこしいです。

トレバリーアジ全般を指します。

ですが、
マアジ (jack mackerel)の位置づけは、
Mackerel (サバ)です
ね? 謎でしょう?

なお、
トレバリーと聞くと、
釣り人の間ではその知名度から、
ロウニンアジ (Giant trevally)連想します。

ロウニンアジは、
GT / Trevally (トレバリー)と呼ばれることもあります。

簡単に言えば、
真鯛と連子鯛のような関係です。

ロウニンアジも、
スズキ目・アジ科と共通です。

ですが、
ただのアジ科ではなく、
ギンガメアジ属大型のアジです。

大人になると、
全長180cmまで成長することもあります。

シマアジ / ロウニンアジは、
成長すると違いが一目瞭然ですが、
20cm程度の幼魚だと少し分かり難いです。

事前に見分けるポイントが分かっていれば簡単ですが、
そうでない場合は躊躇します。

シマアジ特有の、
黄色いラインが出てくれれば、
トレバリー (Silver trevally)だと分かりますが、
色が薄い場合は少し戸惑います。

余談ですが、
Tが初めて小型のGTを釣ったときに、
あれ? これイボダイ? と思いました。

イボダイは英語で、
Butter fishと呼ばれます。

 

トレバリーの特徴とサイズ

体型は、
楕円形で左右がやや平べったい。

体の色は、
背中側が青みがかった銀色で、
腹側は白っぽい銀色。

体の中央部分に黄色い線がある。
エラの付け根黒い斑点がある。

アジ科の魚の特徴として、
尾っぽから胴体にかけてゼイゴ(稜鱗)を持つ

平均的な全長は、40~60cm程度。
最大120cm程度に成長する。

一方で、
GT・ロウニンアジ (Giant trevally)は、
体色が薄く黒みがかった銀色で、
タイに似たような体型をしている。

最大で全長180cm
体重80kgにもなる。

ただし、
桟橋からの投げ釣りでは、
通常このジャイアントサイズは釣れない。

 

シマアジの英語の名前は?

英語での呼び方は、

  • トレバリー (Trevally)
  • シルバー トレバリー (Silver trevally)
  • ホワイト トレバリー (White trevally)
  • ストライプド ジャック (Striped jack)

など。

 

GT (Giant trevally)も、
トレバリー (Trevally)と呼ばれるので紛らわしい。

一般的にTrevallyは、
Carangidae全体を指す。

日本では、
シマアジ or ロウニンアジと言います。

 

トレバリーの特徴と生態 [Feature of Silver trevally]

トレバリーはどこにいる?

トレバリー / シマアジは、

オーストラリアQLD南部~WA南西部に生息する。

 

湾・入り江・サンゴ礁・砂利地帯好む

水深200 m付近岩場に生息する。

 

通常の場合、

GT / ロウニンアジは、

オーストラリアの南部以外に生息しています。

 

トレバリーの餌は?

食性は、肉食

  • 小魚
  • 甲殻類

を好んで食べる。

砂をほじくって、
砂中の生き物を食べることもある。

チキンでもエビでも食いつく。
意外と何でもアリなのかもしれない。

 

トレバリーの、美味しい旬はいつ?

は、夏~秋
冬に産卵する。

身質白っぽい
白身で上品な味かと思いきや、
ややドッシリしたうま味がある。

鯛とアジを掛け合わせたような感じだろうか。
アジよりもうま味が濃くて美味

アジがうま味レベル5とすれば、
シマアジは7.5つけても納得できる。
でも8~9は少し言い過ぎ。

若干カンパチに似てる味わいだと思ったんだけど、
Tだけでしょうか?

あれ?
でも、カンパチもアジ科だから不思議ではないのか。

GTはまだ食べたことない気がする。
あれだけのサイズ…
どうやって食べるんだろうね?

あぁそうそう。
オーストラリア・ニュージーランドでは、
アジ・サバ系好かれません

釣っても、
あぁ、そう。みたいなリアクションです。

何ででしょうね。
美味しいのに。

だから、
フィッシングサイトとかでも、
他の魚は取り上げられているのに、

ま、我々にとっては、
それが好都合なんですけどね

 

トレバリーの釣り方と仕掛け [Silver trevally Fishing]

トレバリーの釣り方は色々ありますが、
代表的な釣り方は次の通りです。

  • 餌釣り(ベイト)系

 

コマセ釣り

オキアミ等の餌(コマセ)を使った釣り方
集魚の為にカゴに入れたり、ばら撒いたり(捲き餌)する。

サビキ釣りなどでよく使われる。

シマアジもアジの仲間なので、
セオリー通りに行くと底(ボトム)を狙います

シマアジは、
水深40~60mの底(砂地)を群れで泳ぎます
その為サビキで狙うと多段ヒットします。

またルアー / ワーム系でも狙えますが、
タナ(魚が居る高さ)の掴みやすさではサビキが楽だと思います。

ある程度アタリが取れた段階で、
ワーム等のソフトルアーや、
シンキングミノー(ハードルアー)に切り替えてみるのも良いでしょう。

ルアー・ワーム等で、
動きをつけて誘ってみるのも効果有りだと思います。
アジは動いている物を追いかけて食べに来ます
エサをつけて沈めて置くよりもベターな作戦でしょう。

 

投げ釣り

釣り針に餌をつけて投げる普通の釣り方。

胴突き(ドウヅキ)仕掛けで、
1発ずつ狙うのも釣りの醍醐味ですね。

この場合、
ウキで表層に留めるよりも、
沈めて中層~底をさらにい行く方がアタル確率は高いと思います。

 

後半は次の内容をお届けします。

  • トレバリーの釣れる場所
  • トレバリーの持ち帰り可能サイズ [Legal Size]
  • トレバリーのバッグリミット [Bag Limit]
  • トレバリーの美味しい食べ方

お楽しみに~♪

トレバリーについて Silver trevallyの持ち帰りサイズとバッグリミット

 

トレバリーも複雑そうだね。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
そりゃぁそうよ。

Carangidae (アジ科の魚)は、

約30属150種存在するもの。

うわぁ。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
更に面倒くさいのが、

日本と海外で魚の認識に齟齬があるのよね。

ソゴ?
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
う~ん、

まぁ簡単に言えば、

”何でコレがコレ?”って思うのがタタある

それは悩むね
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
なので、
釣り人との遭遇率とか、釣りやすさ重点を置いて
説明するようには心がけているよ。
たま~~~~~に釣れるような魚を紹介されても、
全然意味ないもんね。
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
そうなのよね。

まぁ自分が釣った事ある魚を中心にやってるから、

皆の漁獲歴と大幅に乖離することは無いと思うよ。

おお。

いつの間にか君が成長してて驚いたよ。

ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
ワラサからブリになった感じかな。
ちょっと何言ってるか分かんないです
ワラビー竹田
ワラビー竹田
カンガルーとよだ
カンガルーとよだ
何でや!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

14 + three =