
縁起の良い魚鯛です。


目出度いと言われるのか知ってる?


第2問、
何故タイは赤いのでしょうか?
えーっとエビとかカニとか、
赤い物を食べているから?


エビ・カニに含まれる、
アスタキサンチンの効果で赤くなります。
サプリメントでも聞くよね。
鮭(サーモン)に含まれているんだったかな。


魚へんに青と書いて…
いや違うサバ(鯖)だ。


タツノオトシゴの他に、
イトコとハトコがいる。
○か×か?

スナッパーとは? [About Snapper]
Snapper (スナッパー)は、
スズキ目タイ科に属する鯛(真鯛)。
タイ科には、
マダイ・クロダイ(チヌ)・キダイetc…が含まれる。
鯛 / タイの英語の名前は?
英語では、
(Sea) Bream (シーブリーム)または、
(Red) Snapper (レッドスナッパー)と呼ばれる。
両者の違いは、
Sea Breamが(黒)鯛/真鯛を指すのに対し、
Red Snapperはフエダイを指す。
フエダイ(Star snapper)は、
スズキ目フエダイ科に属する。
ただし、
一般的にはSnapper = 鯛全般という認識。
AUS・NZの魚観は割と大雑把。
最悪の場合Red Fish!!でも何とかなる。
スナッパー(鯛)の仲間達
アマダイ・イシダイ・キンメダイ等は、
名前にタイの文字が含まれているがタイ科ではない。
- アマダイ(甘鯛)は、スズキ目キツネアマダイ科。
- イシダイは、スズキ目イシダイ科。
- キンメダイは、キンメダイ目キンメダイ科。
上記のように、
タイと名のつく魚は200種以上あるといわれる。
オーストラリア・ニュージーランドの固有種
オーストラリア・ニュージーランドでは、
ゴウシュウマダイ(豪州真鯛:Red Snapper)が釣れる。
生息地域は、
オーストラリア・ニュージーランド北部。
遺伝子レベルでは真鯛と異なる。
外観や味は全く一緒。
…オークランドの鯛はコイツか?
スナッパーの、美味しい旬はいつ?
一般的には、
鯛の旬は春頃(5・6月まで)。
春の鯛は、桜鯛と呼ばれる。
逆に、
初夏(産卵後)の鯛は麦藁鯛(ムギワラダイ)と呼ばれ、
美味しくないとされている。
…自分で釣った鯛は365日美味しいです。
食べれるだけ感謝せぇよ。
スナッパーには毒がある?
鯛の背びれには毒は無いが、
指に刺さると痛い。
腫れや疼きの原因にもなります。
歯は鋭く、
不用意に口に指を入れると怪我をする。
※大型の鯛はマジで気をつけましょう。指食われるぞ。
AUS/NZでは、鯛はめでたくない?
日本では鯛が縁起物として有り難がられますが、
オーストラリア・ニュージーランドでは、
キングフィッシュ(ヒラマサ/平鰤)や、
ツナ(マグロ/鮪)が重宝されます。
なお、
ヒラマサとブリは似ていますが、
ブリの出世魚ではありません。
スナッパーの特徴と生態 [Feature of Snapper]
スナッパーの餌は?
スナッパー(鯛)の食性は肉食性。
- 甲殻類(エビ/カニ)
- 小魚
- 頭足類(イカ/タコ)
- 貝類
などの様に雑食。
甲殻類/貝類をかみ砕けるほど、
歯が丈夫。
※噛まれないようにしましょう。
割と雑食なので、
チキンでも、
イワシでも、
エビでも食いつく。
ただしエビの方が食いつきは良い。
※エビで鯛を釣るは本当です。
スナッパーはどこにいる?
生息地は、
海の底の岩礁域の、
水深30 ~200 m付近。
産卵期には沿岸に近づいて卵を産む。
単独行動を好むとされているが、
居るところにはメッチャいる。
スナッパーのサイズと寿命
寿命が長く、
最大で40年~60年生きると言われている。
体長が80~130cmと大型に育つ。
3年物で30cm程度の大きさ。
スナッパーは、朝・夜どっちが釣れるか?
スナッパーは夜行性では無く、
昼夜問わず釣れる。
ただし、
水温が下がると活性が悪くなり、
餌の食いつきが非常に悪くなる。
スナッパーのお口の恋人 ※寄生虫について
スナッパーの口の中には、
タイノエ(ウオノエ)と呼ばれる寄生虫が居たりします。
形状はダイオウグソクムシに似ています。
タイノエはフナムシの一族(ワラジムシ目)です。
味はエビっぽいです。
焼き物よりも素揚げがおすすめです。
※何でも食べ無いように。
寄生虫だと、
アニサキスにも注意が必要です。
こいつはガチで厄介者です。
スナッパーの釣り方と仕掛け [Snapper Fishing]
スナッパーの釣り方は色々あります。
大きく分けるとまず2種類。
- ルアー/ワーム系。
- 餌釣り系
ルアー/ワーム系
タイラバ(タイカブラ) 釣り
タイラバと呼ばれる、
特殊な擬似餌を使う釣り方。
ソフトベイト(ワーム)釣り
ワーム(ゴム状の素材のソフトルアー)を使った釣り。
ジグヘッドフック(重り付き針)を使う事が多い。
ハードルアー釣り
釣りでよく見かける魚のアレ。
材質はプラスチック・木材。
実は、
ルアーにも色々と種類がある。
餌釣り系
コマセ釣り
コマセを使った釣り方。
コマセとは餌のことを指す。
集魚の為にカゴに入れたり、
ばら撒いたり(捲き餌)する。
サビキ釣りなどでよく使われる。
テンヤ(一つテンヤ)釣り
釣り針の根元部分(チモト)に、
重り(マダイテンヤ)が付いた仕掛けを使う。
先端の針(チ)に餌をつける。
重りが餌に動きを与える。
投げ釣り(ぶん投げ)
重り・天秤などの仕掛けを使い、
針につけた餌を遠くへ飛ばす釣り方。
遠くに飛ばさない場合は、
ちょい投げ釣りとも呼ばれる。
※ぶん投げるとキャストの衝撃で餌がなくなることがあります。
※エサの改良方法についてはコチラ↓↓

ウキフカセ釣り
フカセ釣りは、
自重(餌・針・糸の重さだけ)だけで仕掛けを漂わせる。
ウキフカセは、
ウキ・重りをつけた仕掛けを海中に漂わせる釣り方。
ボトム(底)まで落とさないので、
根掛かりが少ない。
狙った水深(タナ)で固定できる。
全自動・半自動方式がある。
日本の場合
タイラバ(タイカブラ) 釣り、
コマセ釣り(カゴサビキ)釣り、
ウキフカセ釣りがメジャーどころですね。
フカセ釣り(ウキフカセ)は、
玄人が楽しんでいるイメージがあります。
タイラバは、
船上で楽しむイメージがあります。
護岸・防波堤でやると根掛かりが怖いです。
でも釣れます。
※野生の変態天才が面白い実験してます。
ファミリー・初心者なら、
コマセ(カゴサビキ)釣りがオススメ。
鯛特化は厳しいかもしれませんが、
鯛も狙いつつ色々狙えます。
オーストラリア・ニュージーランドの場合
タイラバ・サビキカゴはまず見かけません。
サビキがあるのに、
サビキカゴが無いとはこれいかに?
多分その釣り方が、
禁止されているのかもしれません。
※日本の一部地域ではコマセ系が禁止です。
AUS・NZでポピュラーなのは、
ぶん投げ釣りとサビキ釣りです。
サビキ釣りは、
SABIKIと表示されるほど有名です。
余談ですが、
釣り具はシマノと、
オークマがツートップです。
釣り竿とリールがシマノ製なのに、
何故かシンカーが工業用ナット。
こんな剛の者とも釣り場で遭遇します。
えてして、
こういう剛の者が巨大魚を釣ったりするんですけど。
…釣りは運ゲーですよね。
後半は次の内容をお届けします。
- スナッパーの釣れる場所
- スナッパーの持ち帰り可能サイズ [Legal Size]
- スナッパーのバッグリミット [Bag Limit]
- スナッパーの美味しい食べ方
お楽しみに~♪
答えは?


タツノハトコ、
両方います。
って、誰が興味あんねんコレ!!


やりタイからやっただけだよ。


だから、令和っ子には伝わらんって!!
コメントを残す