
コチ(Flathead)です。
高級食材だね。


と思ったけど、
この間美味し○ぼ読んでたね。


コチは美味しいよ。
刺身がオススメ。


そんな手の込んだ事してられるか!!
もくじ
フラットヘッドとは? [About Flathead]
Flathead(フラットヘッド)は、
カサゴ目・コチ科のコチ。
体の色は、
砂のような茶色。
皮は硬く鱗は細かく剥がれにくい。
平たい体と大きなヒレと大きな口が特徴。
胸ビレに褐色の斑点がある。
腹側は白い。
海底で砂に潜って生活している。
フラットヘッドのサイズ
平均的な全長は35cm程度。
最大で50cm程度に成長する。
2歳で35cmの大きさになる。
コチの英語の名前は?
英語での呼び方は、
Flathead (フラットヘッド)。
Flathead=平たい頭の意味。
フラットヘッドはコチ科の総称。
オーストラリアの固有種
コチ (Flathead)は世界的に生息するが、
オーストラリアでは北海岸(QLD・NT・WA)に生息。
具体的には、
- Bartail Flathead :マゴチ
(バーテールフラットヘッド) - Dusky flathead :和名謎
(ダスキーフラットヘット) - Northern Sand Flathead :和名謎
(ノーザンサンドフラットヘット) - Southern Sand Flathead :和名謎
(サザンサンドフラットヘッド)
等のコチがいる。
フラットヘッド、実は毒持ち?
フラッドヘッドの毒の有無については、
釣り人でも議論の的です。
というのも、
棘に刺さったら激しい痛みと、
体調不良が出たとの報告があるからです。
現在の最有力説は、
無毒です。
ただし、
頭部にある小さい棘には、
微弱だが毒がある。
ただし強力ではなく2日程度で効力が無くなる。
と主張する人もいます。
毒ではなく細菌や粘液のせいだ。
と言う人達もいます。
ぶっちゃけたところ、
今でもその問題は謎です。
なお、
エラには鋭いトゲがあり、
歯もギザギザなので取り扱いに注意すること。
人によっては、
激しい痛みや内出血などの症状が出る事があります。
取り扱いは注意しましょう。
フラットヘッドの特徴と生態 [Feature of Flathead]
フラットヘッドはどこにいる?
フラットヘッド(Flathead)は、
砂泥底に生息する。
水深2〜30mの、
沿岸部・海岸・汽水域(河口)にいる。
フラットヘッドの餌は?
フラットヘッドの食性は、肉食。
- 甲殻類
- 頭足類
- 小魚
などが餌になる。
チキン・エビで釣れる。
チキンで普通に食いつく。
1匹ヒットすると他も食いつく。
フラットヘッドの、美味しい旬はいつ?
旬は初夏。
繁殖期は4~7月。
ただし、
旬に限らずほぼいつでも釣れる。
オーストラリアで1番よく釣られている魚かもしれない。
オーストラリアは、フラットヘッド天国
Dusky flathead
オーストラリア固有種の、
ダスキーフラットヘッド(Dusky flathead)。
平均サイズが50cm。
最大で1.3m程の大きさに成長する。
特徴は、黒い斑点模様が尾ビレにある。
Northern Sand Flathead
オーストラリア固有種の、
ノーザンサンドフラット(Northern Sand Flathead)。
最大で45cmになる。
体色は淡褐色で、
尾ビレに黒い5~6本の縞模様がある。
Southern Sand Flathead
オーストラリア固有種の、
サザンサンドフラットヘッド (Southern Sand Flathead)。
最大で55cmになる。
体色は茶色で赤褐色の斑点が存在する。
尾ヒレ上部に赤褐色の斑点がある。
フラットヘッドの釣り方と仕掛け [Flathead Fishing]
フラットヘッドの釣り方は色々ありますが、
代表的な釣り方は次の通りです。
- ルアー
- 餌釣り系
ルアー
ハードルアー釣り
釣りでよく見かける魚のアレ。
材質はプラスチック・木材。
コチは底に生息しているので、
使用するルアーもシンキングミノー等、
沈む物を使う。
※浮く系(ポッパー)はかなり厳しいと思うよ。
ソフトベイト(ワーム)釣り
ワーム(ゴム状の素材のソフトルアー)を使った釣り。
ジグヘッドフック(重り付き針)を使う事が多い。
フラットヘッドは本来、
ワームに対しての食いつきが良い。
ただ、
試してみたけど、
餌の方が食いつきが良いんですよねぇ。
食わないことは無いんですよ、
食わないことは….
餌釣り系
コマセ釣り
コマセ(オキアミ・餌)を使った釣り方。
集魚の為にカゴに入れたり、ばら撒いたり(捲き餌)する。
サビキ釣りなどでよく使われる。
コチは底にいるので、
サビキとも相性は良い。
サビキを胴突き仕掛けにして、
底を擦るようにすると食いついてくる。
1匹ヒットすると、
付近のコチも食いついてくることがあるので、
連続ヒットが狙える。
ただし、
底を擦るので根掛かりも起こりやすい。
※エサの改良方法についてはコチラ↓↓

テンヤ(一つテンヤ)釣り
釣り針の根元部分(チモト)に、
重り(テンヤ)が付いた仕掛けを使う。
先端の針に餌をつける。
海底部を狙える仕掛けなので、
コチに対しても効果的か。
ただし、
テンヤ仕掛けはAUS・NZで見てない。
※現地のフィッシングルールに従いましょう。
※エリアによってベイトのアリ・ナシ・針の数が変わります。
後半は次の内容をお届けします。
- フラットヘッドの釣れる場所
- フラットヘッドの持ち帰り可能サイズ [Legal Size]
- フラットヘッドのバッグリミット [Bag Limit]
- フラットヘッドの美味しい食べ方
お楽しみに~♪


強いて言うならコチに近い。


んー、鯛とは肉質が違うし、
あ~~ ヒラメに似てるかな?
かなり美味しいじゃんね。


河豚(フグ)に値する味だとか。
ポンと弾けるわい。


コメントを残す