
オーストラリアンサーモンこと、マルスズキです。
サーモンは鮭だから、サケ科でしょ?


サーモンならサケ目・サケ科ですよ。
鮭・マス・サーモンと同じく。
でもこのオーストラリアンサーモンは、
サケではなくてスズキなんだ。


Arripidae(マルスズキ科)です。
まぁほら、
日本のサーモンが鮭じゃなく鱒と同じみたいで、
豪州サーモンもサーモンじゃなくて、マルスズキ。
こんな感じ。

もくじ
オーストラリアンサーモンとは? [About Australian salmon]
オーストラリアンサーモンとは、
スズキ目・スズキ亜目・マルスズキ科(Arripidae)の、
マルスズキです。
日本での和名はマルスズキ。
マルスズキはシーバスとして扱われることもある。
オーストラリアンサーモンの特徴とサイズ
体の上部の色は緑がかった青で、
下部は銀色に近い白色。
背中側には黒・黄色の斑点模様が並ぶ。
平均的な重さは2~3kgで、
最大で5kgほどになる。
体長は35-60cm。
最大で90cmに成長する。
オーストラリアンサーモンは、ニュージーランドにもいる
オーストラリアンサーモンと聞くと、
オーストラリアの固有種だと早とちりしがちだが、
ニュージーランドにも生息する。
ニュージーランドでの呼び名は、
Kahawai(カハワイ)。
サーモンなのに、サーモンではない
実はサーモンと関係がありません。
名前のややこしさから赤身の魚だと勘違いされるが、
身は赤身と白身の中間色。
あえて例えるとアジに近いかな?
オーストラリアンサーモンの特徴と生態 [Feature of Australian salmon]
オーストラリアンサーモンはどこにいる?
オーストラリアンサーモン (マルスズキ) は、
沿岸海域(港湾・河口)、汽水域でよく釣れる。
海中の深いところでは無く、
浅いところ80m程度に生息する。
オーストラリアンサーモンは、群れで回遊する。
誰かがヒットすると周りも釣れだす。
オーストラリアンサーモンの餌は?
オーストラリアンサーモンの食性は、肉食。
- 小魚
- 甲殻類
を食べる。
基本的に悪食。
大抵の物はベイトになる。
ただし、マルスズキでマルスズキを釣るのは難しい。
狙うならエビが有効。
チキンも可。
オーストラリアンサーモンの味は?
大型で食いつきが良く、
釣人達にも人気の魚種だが、
身は好んで食べ無い。
たいていはキャッチアンドリリースor犬の餌。
NZではKahawaiのスモーク(燻製)が人気。
オーストラリアンサーモンの釣り方と仕掛け [Australian salmon Fishing]
オーストラリアンサーモン / マルスズキの釣り方は色々ありますが、
代表的な釣り方は次の通りです。
- ベイト釣り(餌釣り)
- ルアー釣り
ベイト釣り(餌釣り)
釣り針に餌をつけて投げる普通の釣り方。
ぶっこみ釣りとも呼ばれる。
餌釣りを行うときは、
針が5~6個付いたサビキを使うか、
大型狙いの2個針を使うとベター。
30cmまでなら、
5連サビキで十分。
35cm以上を狙うなら、
1~2個針の仕掛けを使う方が良い。
餌は、
チキン・鰯・エビ等が使える。
ただし、エビを使う場合は身放れ・身ギレに注意。
底に沈める釣り方では無く、
ウキフカセ釣りで浅いところを攻めるのもあり。
ルアー釣り
ハードルアーで釣る場合は、
魚を模したルアー(ミノー)・スプーンでも可。
投げる距離を稼ぎたいのなら、
スプーンが楽。
スプーンに餌をつける方法も効果的。
ソフトルアー(ワーム)も悪くは無いが、
それ程食いつきは良くない。
日本製のワームを使えば、
釣果が変わるのかもしれない。
後半は次の内容をお届けします。
- オーストラリアンサーモンの釣れる場所
- オーストラリアンサーモンの持ち帰り可能サイズ [Legal Size]
- オーストラリアンサーモンのバッグリミット [Bag Limit]
- オーストラリアンサーモンの美味しい食べ方
お楽しみに~♪
オーストラリアンサーモンと聞いて、
さぞや美味いんだろうと思ったけど、
逆なんだね。


あえて食いたいと思わない味。
タスマニアもサーモン有名だよね。




タイセイヨウサケと呼ばれる、
アトランティックサーモンです。


アトランティックサーモンは、
サケ目・サケ科です。
知れば知るほど分からなくなる。

コメントを残す